2009年1月17日 惣岳山、岩茸石山、黒山、棒ノ折山(東京都青梅市、埼玉県飯能市) そうがくさん、いわたけいしやま、くろやま、ぼうのおれやま 御嶽駅→惣岳山→岩茸石山→名坂峠→黒山→棒ノ折山→岩茸石→さわらびの湯バス停 東京駅に向かいますが、予定表の時刻に間違いを発見。予定していた電車に乗れない事になりました。 東京駅6時58分発の快速に乗車。立川での乗り継ぎが悪くなりました。ホリデー快速おくたま1号に乗り換えて、8時56分に 御嶽駅に到着。結構たくさん降りました。 9時03分に出発。青梅街道を少し戻ると、バス停には人が一杯。御岳山に行くのでしょうか。すぐに左に折れて踏切を渡ると慈恩寺。 案内板と関東ふれあい道の道標があり、ここが登山口。樹林の山道を登って行きます。鉄塔下に着くと西側が開けていて、 眼下に集落が見えます。木の根が飛び出した急登を越えると、傾斜が緩み歩きやすい道になりました。 2つ目の鉄塔下を通過し、沢井駅への分岐を過ぎると、雪が現れました。樹林の中の緩い登りが続きます。 青渭神社の「しめつりの御神木」注連縄が張ってあります。穏やかな道が注連縄の先に続いていますが、地図を見ると二股に 別れています。左の道を行きます。木にテープが張ってありますが、道らしきものは無く、直登です。10分ほど登ると目の前に 大きな岩。この岩の左右どちらも、かなり急で危険な感じ。撤退を決断。注連縄の場所に戻りました。この間15分のロス。 歩きやすい道に戻り、すぐに真名井の井戸。一登りで金網に囲まれた青渭神社社殿。ここが惣岳山山頂、小休止します。 ここから先の岩茸石山への道標には、「凍結のため通行注意」と書かれています。100mほどの急な下り、確かに凍結した所があり 慎重に下ります。下り切ると西側が開けて良い眺め。穏やかな道ですが、時々雪があり、凍結道に注意です。 岩場の急登を登り切ると、一気に視界が開け大展望。岩茸石山に到着です。11時20分。 ここで昼食です。カップメンとおにぎりです。これから向かう予定の棒ノ折山方面の展望がすばらしいです。 これから向かう道を確認します。急降下する道は狭く雪道で凍結してるようです。登って来た人に聞いてみると、ここの下りだけが 少し続いているようです。今回は念の為、アイゼンを持ってきていたので装着します。実はアイゼン初体験なのです。(^^; 11時55分に出発。一歩一歩慎重に下ります。なんかすぐに慣れて、いい感じ。すぐに鞍部に着き、名坂峠。 ここでアイゼンを外します。わずか100mの体験でしたが、アイゼンを付けて雪道を歩いてみたくなりました。 ここからの道は、小さな登り下りを繰り返します。このコースは、「関東ふれあい道・山草の道」といい、山草が多く特にスミレの種類が 多いそうです。途中、奥多摩方面の展望が開け、大岳山が見えました。道標があり、逆川ノ丸。 落ち葉の雑木林を過ぎ雪道を抜けると、ベンチのある黒山。歩いてきた方向を眺めると、岩茸石山が見えます。 少し登ると、ゴンジリ峠。雪に覆われています。眼下には名栗湖が見えます。ここからは長く続く木段を登ります。 14時05分に棒ノ折山に到着。先客は4人のグループと単独の1名の5人。しばらくして下山したので、しばし山頂を1人占め。 北側が開けた台地で、良い眺め。風が無いので寒くはありません。山頂には雪がありますが、溶けてぬかるんだ所は、ドロドロです。 ベンチでコーヒー休憩します。14時30分に下山開始です。雪の付いた木段を、ゴンジリ峠に下ります。 ここから名栗方面へ。下りの凍結が心配でしたが、木段なので慎重に下れば大丈夫。 道標があり、3方向への分岐点。大きな岩があり、これが岩茸岩。河又バス停方面への真ん中の道を行きます。 途中、林道を3回横切り樹林の道を、どんどん下って行きます。人家が見えてきて、墓地の裏を抜けて下山完了。 赤い小さな橋を渡り、さわらびの湯バス停へ。16時20分。トイレで汗を拭いて、Tシャツを着替えてバスを待ちます。 バスの到着を待ってると、さわらびの湯から20人ほどのグループが出てきて、並びました。 到着したバスは空っぽでしたが、一気に満員。16時31分に発車して飯能へ。飯能17時35分発の特急むさし36号で帰宅。 今日の天気も、快晴。昨年末からの山歩きは、いつも快晴の良い天気。 岩茸石山から黒山までの、「山草の道」。気持の良い山歩きが出来ました。次は春先にでも歩いてみたいです。 |
||||
JR青梅線 御嶽駅ホーム | 踏切を渡る | 慈恩寺 | ||
ここが登山口 | 樹林の登り | 鉄塔 | ||
木の根の飛び出した急登 | 気持の良い道 | 2つ目の鉄塔 | ||
雪が現れました | ||||
真名井の井戸 | 惣岳山(756m) | 青渭神社社殿(惣岳山) | ||
西側の展望 | 日影は雪道 | |||
日向はポカポカ | 岩場の急登 | |||
岩茸石山へ | 岩茸石山(793m) | 賑わってます(岩茸石山) | ||
![]() |
||||
岩茸石山山頂からの大展望 | ||||
凍結路を急降下 | 名坂峠 | |||
落ち葉の道 | 大岳山を望む | |||
逆川ノ丸 | 黒山(842.3m) | |||
ゴンジリ峠 | 眼下に名栗湖 | |||
長い木段の登り | 棒ノ折山山頂 | 棒ノ折山(969m) | ||
棒ノ折山山頂 | 棒ノ折山山頂 | 右は、武甲山 | ||
ゴンジリ峠から下る | 岩茸石 | 林道を横切る | ||
木段の下り | 河又へ | |||
墓地の裏に出ました | さわらびの湯バス停 | |||