2009年1月3日 日向山、丸山(埼玉県秩父郡横瀬町) ひなたやま、まるやま 芦ヶ久保駅→芦ヶ久保大観音→琴平神社→日向山→丸山→大野峠→登山口→芦ヶ久保駅 今年最初の山歩きに出掛けます。以前(2004年7月)行った事のある、芦ヶ久保駅から丸山と日向山を周遊するコースですが、 今回は、逆コースを歩きます。 西武池袋7時34分発の快速急行に乗車。ちょうど9時に芦ヶ久保駅に到着。 9時10分に出発します。駅前の階段を下りて国道299号を左に歩きます。白髭神社の先の黄色い「木の子茶屋」を看板を 右斜めに登っていきます。民家の前を過ぎて急坂を登り切ると、芦ヶ久保大観音が鎮座する源寿院埼玉別院です。 武甲山の、削れた面がちょうどこちら側です。大観音の裏から、風の道コースが始まり山道に入っていきます。 落ち葉の道、そして雑木林の道を抜けると集落が見えてきて、山菜・野菜無人売店を過ぎると舗装道路に出ます。 すぐに琴平神社。鳥居をくぐり、小さな社殿の左からハイキングコースの丸太の階段を上っていきます。 階段を登り切り、青いフェンスに沿った道を行き、雑木林を抜けると、日向山に到着です。山名通り日向の山頂です。 山頂標識は今にも壊れそう、新しくしてほしいです。日向山を後にして、下っていくとベンチがある展望地。 その先に東屋があり、舗装道路に出ると、木の子茶屋。車道を少し登るとY字路で、右の山道に入っていきます。 少し薄暗い樹林の中を登って行くと、広い尾根道に合流します。大日如来の石碑と石仏を過ぎて、車道を横切ると 県民の森分岐。右の展望広場(丸山)への道を行きます。北斜面には、うっすらと雪がありました。 丸太の階段を登り切ると、展望台のある丸山山頂に到着しました。11時20分。まずは展望台に上がります。 今日は快晴で大気が澄んでいて360度の大展望が楽しめます。武甲山、奥多摩、八ヶ岳、両神山、浅間山、日光の山、 筑波山、等々、これくらいしか分かりません。すぐそこの山の山頂には天文台。行った事がある堂平山です。 展望台を下りて昼食にします。少し風があるので、展望台を風除けにして陽の当たる場所を確保。今日はカップメンとおにぎりです。 食後に、もう1度展望台からの眺めを楽しんでから、12時10分に出発です。東へ向かうと、すぐに電波塔。 右に折れて、広い落ち葉いっぱいの雑木林の道を下っていきます。分岐があり、直進は白石峠、右の大野峠に向かいます。 すぐに東側が開けた台地に着きます。以前来た時は、ここに東屋が建っていましたが、無くなっていました。 丸太の階段を下ると、舗装道路に出ます。ここが大野峠。すぐに山道に戻り、樹林の中をどんどん下っていきます。 沢を横切り、さらに下っていくと、急に視界が開けて茶畑の脇に出て、正面に両神山が見え、赤谷の集落に入ります。 舗装道路を下って国道299号をしばらく歩いて、芦ヶ久保駅に戻ってきました。13時55分。 芦ヶ久保14時19分の電車で飯能へ。飯能15時05分の特急ちちぶ28号に乗り帰宅。 今年最初の山歩きは、お手軽ハイキング。雑木林の尾根道は、気持ち良く歩けました。 |
||||
西武秩父線 芦ヶ久保駅ホーム | 駅前の国道299号を左へ | この道に入ります | ||
急坂を登る | 芦ヶ久保大観音 | 山道(風の道コース)へ | ||
落ち葉の道 | 雑木林の道 | 集落へ | ||
武甲山 | 琴平神社 | 階段を登る | ||
フェンス沿いの道 | 雑木林を抜けると | 日向山(633m) | ||
日向山からの眺め | 下ります | ベンチのある眺めの良い場所 | ||
木の子茶屋 | 車道を少し登る | 右の山道へ | ||
広い尾根道 | 大日如来の石碑と石仏 | |||
車道を横切る | 最後の登り | |||
丸山(960m) | 山頂展望台 | 展望台の上部 | ||
武甲山方向(展望台より) | 八ヶ岳、両神山(展望台より) | 堂平山方面(展望台より) | ||
下山 | 電波塔 | 雑木林の広い道 | ||
白石峠・大野峠 分岐 | 東側が開けた台地 | 下る | ||
車道を横切る | 大野峠 | どんどん下る | ||
茶畑を過ぎる | 赤谷の集落 | |||
国道299号へ | 西武線通過 | 芦ヶ久保駅に戻ってきました | ||