2007年4月29日 金時山、矢倉岳、洒水の滝 (神奈川県) きんときやま、やぐらだけ、しゃすいのたき 公時神社→金時山→足柄峠→足柄万葉公園→矢倉岳→21世紀の森→洒水の滝→山北駅 新宿西口6時30分発の小田急箱根高速バスに乗車します。過去2度乗車していますが、いつも空いているので、 今回は前もって乗車券を購入しませんでした。6時10分にバス停に到着。4・5人のグループが居るだけで、 その後ろに並びました。バス到着頃には、かなりの人が並んで、乗車できるのかちょっと心配です。 乗車券を持っている人から乗車します。なんとか、乗車できました。この時点で補助席を除いて満席です。 5分ほど遅れて発車。池尻大橋を過ぎてから東名高速に入ります。東名向ヶ丘を過ぎると渋滞が始まりました。 停まる事は無かったのですが、ゆっくりと走ります。東名厚木を過ぎて、渋滞は解消されました。 定刻を35分遅れて、9時3分に金時神社入口バス停に到着しました。 快晴の青空、暑くなりそうです。靴の紐をしっかりと結び、軽く体をほぐして出発です。 金時沢橋を渡り右に入り、まずは公時神社に参拝。社殿右から山道に入っていきます。ちょっと登ると、金時手鞠石。 金時蹴落石を過ぎて、舗装道路に出ましたが、すぐに山道に戻りました。金時宿り石を過ぎて、だんだんと急な登りに なってきました。木の根が露出したり、岩ゴロ道を登っていきます。高度が上がると、芦ノ湖が見えてきました。 矢倉沢峠からの道に合流してから、横木の階段と岩場の急登が続きます。10時10分に金時山山頂に到着。 登り始めてから、始めて富士山が見えました。快晴で裾野までの広がる全景を見ることができました。 富士山の右側に黒い煙が広がっていて、自衛隊の演習のようでした。山頂は、たくさんの人が来ています。 しばし眺めを楽しんで、10時20分に下山です。今日は足柄峠へ下ります。すぐに急なアルミ製の階段が始まり、 急降下します。階段の無い所も、岩がゴロゴロしてたり、狭い所などがあり、気が抜けません。 鳥居をくぐると傾斜は緩くなってきて、広い足柄峠ハイキングコースになり、軽い下り道でのんびりと歩けます。 猪鼻砦跡で、振り返ると金時山。左には雄大な富士山。林道ゲートがあり、その先に駐車場があって、ここまで車が 入れます。ここからも気持ちの良い道が続きますが、時々車が通るので、注意して歩きます。 足柄城址手前で車道に出て、右に行き足柄山聖天堂。すぐ先に足柄峠の標識と足柄関所跡。 車道を道なりに少し行くと、足柄万葉公園入口。右側に矢倉岳が見えてきました。 11時30分。万葉公園に入り、正面に矢倉岳を眺めながら昼食にしました。12時ちょうどに矢倉岳へ出発です。 樹林を行きます。右側が開けた道に出ると、矢倉岳が近づいてきました。21世紀の森への分岐を過ぎると、 横木の階段が出てきて、傾斜が急になってきました。12時45分に矢倉岳山頂に到着。 ここも、結構人が来ています。もちろん、眺めは最高。富士山はもちろん。先ほど登った金時山も見えます。 方向を変えると、大山、そして小田原方向の先には、相模湾もみえます。矢倉岳の山頂はカヤトの広場になっていて、 天気の良い日は最高です。今日は久しぶりにコーヒーを持ってきたので、お湯を沸かしてコーヒー休憩。 そして、少しゴロ寝。13時33分に下山開始。富士山に向かって降りていきます。先ほどの21世紀の森分岐に戻り、 右に入り、21世紀の森に向かっていきます。樹林の中をゆっくりと下って行きます。 浜居場城跡経由の道標があったので、ちょっと寄り道。城跡は、標識と解説版があるだけの所でした。 電波塔を過ぎて広いところに出ると、セントラル広場の標識。21世紀の森に入ったようです。 広い道を行くと東屋があり、洒水の滝への道標。左の小道に入っていき、少しずつ下っていきます。 林道に出て、さらに下っていくと、開けた場所で眼下に山北の町が見えました。 前方に茶屋が見えてきて、洒水の滝への道に合流しました。滝への道を登って行くと、左に丹沢山別院最勝寺の石段。 さらに行くと、洒水の滝が見えてきました。ところが、洒水の滝の石碑の手前で立ち入り禁止。 落石があり、観瀑台への立ち入りが出来なくなっていました。立ち入り禁止の看板によると、落石があったのは8月27日。 たぶん昨年でしょうが、8ヶ月も前の事。ゴールデンウィークの時期になっても、立ち入り禁止だなんて、 復旧させる気が無いのでしょうか。残念ですが、ここでお終い。16時20分に山北駅に到着。 山北に来たら、いつも買っている、猪もなかをキヨスクで買って、16時36分の国府津行きに乗車。 帰りの車内で駅弁を食べたいので、国府津から小田原に行き、駅弁を購入して、小田原17時25分発の東海道本線の 普通電車に乗り帰宅。 天気は、1日中快晴。風は無く穏やかな陽気。絶好のハイキング日和。 小田急高速バスで箱根へ行くのは3度目ですが、いつも快晴。 今回のコースは、良い感じの山歩きが出来て、お気に入りに追加です。 矢倉岳から洒水の滝への道は、利用する人が少ないようで、誰一人と会いませんでした。 |
||||
金時神社入口(小田急箱根高速バス) | 公時神社(後方に金時山) | 登山道へ | ||
金時手鞠石 | 金時宿り石 | 急登 | ||
![]() |
||||
岩ゴロ道 | 左、箱根山 中央、芦ノ湖 右、丸岳 | |||
岩場の急登 | 山頂間近の横木の階段 | 金時山からの富士山 | ||
金時山山頂(1,213m) | 左に愛鷹連峰 | 足柄峠へ | ||
アルミの階段で急降下 | 危険な狭い道 | 鳥居を通過 | ||
足柄峠ハイキングコースへ | 金時山(猪鼻砦跡より) | 広く歩きやすい道 | ||
林道ゲート | のんびりと林道を行く | 足柄山聖天堂 | ||
足柄峠 | 足柄万葉公園へ | 矢倉岳 | ||
矢倉岳へ | ||||
山頂間近 | 振り返ると、良い眺め | |||
矢倉岳山頂広場 | 富士山と見晴台 | 矢倉岳山頂(870m) | ||
金時山(矢倉岳より) | 富士山に向かって下山開始 | 21世紀の森・洒水の滝へ | ||
浜居場城址 | ||||
セントラル広場(21世紀の森) | 洒水の滝へ | |||
林道に出ました | 眼下に山北の町 | 洒水の滝への道に合流 | ||
洒水の滝 | 駅に向かいます | JR御殿場線 山北駅 | ||