2007年1月13日 金冠山、達磨山 (静岡県伊豆市) きんかんざん、だるまやま だるま山高原レストハウスバス停→金冠山→戸田峠→小達磨山→達磨山→古稀山→伽藍山→船原峠→大曲茶屋バス停 先週は富士山が見えなかったので、再挑戦です。 東京6時56分発の東海道新幹線こだま531号に乗車。三島で伊豆箱根鉄道に乗り換えて修善寺に8時51分到着。 駅前のバスターミナルから中伊豆東海バスの戸田(へだ)行きバスに乗ります。乗客は3人。 バスは高度を上げて行き9時37分に、だるま山高原レストハウスバス停に到着。2人下車しました。 バス停前にレストハウスがあり、その裏に行くと絶景が広がっています。富士山、駿河湾、そして沼津アルプスが 海に浮かぶ島のように見えます。ただ空気が霞んでいて、くっきりとは見えません。 レストハウス横のベンチで靴の紐を締め、軽く柔軟運動をして9時45分に出発です。バス通りを少し先に行くと、 「金冠山ハイキングコース入口」の標識があり、木段を登っていきます。すぐに広いシバの気持ちの良い道になりました。 小ピークを越えて下りになると、中継アンテナの建つ金冠山が見えてきました。戸田峠を経て達磨山に向かう舗装された 遊歩道を横切ると、金冠山への木段の急登になりました。と言っても5分ほどで中継アンテナを脇を通って金冠山に到着。 10時15分。先ほどのレストハウスより、さらにすばらしい眺めです。西の眼下には戸田港が見えます。 南には、これから向かう山並みが。10分ほど眺めを楽しんで金冠山を下山。先ほど横切った遊歩道を戸田峠に向かいます。 遊歩道を10分ほどゆっくりと下ると西伊豆スカイラインの戸田峠駐車場。車道を横切って山道へ。達磨山2.0Kmの道標。 相変わらず気持ちの良い道が続いています。少し急な所には、丸太の階段が付いています。 戸田港が霞んできました。振り返ると富士山は、まだ良く見えます。木段を上りきった小ピークが小達磨山。 下っていくと、前方に西伊豆スカイラインと、その先に達磨山が見えてきました。車道を少し歩いて、木段を登り切ると 達磨山に到着。11時20分。360度の眺めですが、ますます霞んできて富士山の裾野が見えなくなってきました。 南アルプスは山頂の雪だけが、うっすらと見えるだけです。南には天城の山並みでしょうか。 風は弱く、わりと暖か、ここで昼食にしました。 12時ちょうどに出発。ここから先は、西伊豆スカイラインを縫うように登山道が付いていて、時々車道歩きになります。 古稀山、そして伽藍山(車道脇に道標があるだけ)を過ぎると、眼下に海が広がっていました。 しばらく車道を歩いて、船原峠980mの道標から山道に入り、階段を下り車道が立体交差した下の道路に降りると そこが、船原峠でした。ここからは車道歩きです。道が分岐していて、どっちへ行けば良いのか分かりません。 とりあえず直進して下って行きます。15分ほど下ってから不安になり船原峠に戻り、再度地図と道路標識を確認します。 やっぱり、この道で良さそう。どんどんと下っていき、別の車道と合流。大曲橋の標識があり、ここで安心しましました。 すぐに大曲茶屋。茶屋は閉っていました。14時40分。 バスのダイヤを確認すると次は14時57分、ちょうど良い待ち時間です。 時間通りに修善寺行きのバスが来て、15時25分に修善寺駅に到着。駅に行くと次の電車は東京直通の特急踊り子。 駅でお土産を買って、15時39分発の特急踊り子110号に乗り帰宅。 今回も、お手軽ハイキング。気持ちの良い尾根歩きができました。 金冠山、達磨山ともに、すばらしい展望が楽しめましたが、大気が霞んでいたので、少し残念でした。 |
||||
伊豆箱根鉄道駿豆線 修善寺駅 | 修善寺駅バスターミナル | だるま山高原レストハウスバス停 | ||
だるま山高原レストハウス | 富士山(レストハウス裏より) | この先がハイキングコース入口 | ||
金冠山ハイキングコース入口 | 気持ちの良い広い道 | 金冠山 | ||
金冠山への道 | 達磨山分岐 | 金冠山への登り | ||
金冠山石碑(816m) | 山頂標識(バックに富士山) | 金冠山山頂 | ||
![]() |
||||
金冠山山頂から北側の展望 | ||||
舗装された遊歩道を行く | 戸田峠 | 山道へ | ||
南へ向かうので、まぶしい | 戸田港 | |||
振り返ると富士山 | 丸太の階段を登る | 小達磨山(890m) | ||
下ってきた小達磨山 | 達磨山 | 達磨山への登り | ||
達磨山山頂標識(981.8m) | 北側の眺め | 達磨山山頂 | ||
下山 | 西伊豆スカイライン戸田駐車場 | |||
古稀山(870m) | 振り返って達磨山 | |||
気持ちの良い道 | 伽藍山(867.4m) | |||
海に向かって下る | 最後の山道 | |||
船原峠 | ここからは車道歩き | 大曲茶屋バス停 | ||