2006年12月29日 浜石岳 (静岡県庵原郡由比町) はまいしだけ 但沼バス停→のろし台跡(陣場山)→浜石岳→ゆい桜えび館→蒲原駅 東京6時23分発の東海道新幹線こだま561号で三島へ。在来線の普通電車に乗り換えて興津駅に8時9分到着。 興津駅前バス停8時15分の、しずてつジャストライン但沼車庫前行きに乗って8時30に但沼(ただぬま)バス停で下車。 バス通りを、そのまま先へ歩きます。林道への入口が分からないので、道を尋ねます。 しばらく行くと、右に「身延路」の標識があり、浜石岳への道標があったので、この道に入っていきます。 すぐにまた道標、「阿津羅沢(あつらざわ)コース」があり、右へ入ります。橋を渡り緩い傾斜の林道を行きます。 林道が終わり開けたところに来ると農園があり、突き当たりに登山コースの案内板があり左折し、すぐ右へ上がって 行きます。この辺りはみかん畑です。ここから道が狭く急になるので、小休止して靴の紐を締め直しで出発です。 みかん畑を一登りして、番古(ばんこ)からの道に合流。尾根に出てから狭い急な登りになりました。 但沼バス停からは雲が広がっていたのですが、だんだんと晴れてきて、高度が上がり山並みが見えてきました。 道は樹林の中に入って行きますが、急な登りが続きロープが張られてる所もあります。 山道が緩やかになった頃に壊れかけた休憩小屋があり、そこに案内板があり現在位置を確認。 少し道幅の広くなった樹林を行き、少し登ると「のろし台跡」と「のろし台跡記」の石碑があり、ここが陣場山。 ここから下って行き、薄暗い樹林の中になりました。この辺りは伐採された木が、たくさんあり登山道が良く分からず 樹木に巻かれたテープを見失ってしまいました。5分ほどそのまま進んだのですが、テープを発見出来なかったので、 テープの巻かれた所まで引き返しました。もう一度、見渡すと「浜石岳」への道標を発見。やはり違う方へ進んでいました。 少し登って行くと、林道に飛び出しました。林道を行くと道標があり、再び急な山道を登って行きます。 電波塔脇を抜けると駿河湾が見えて、また林道に出ました。ここからは富士山が見えて凄い眺めですが、 山頂まではあと100m。なんとこの林道まで車が入れて、誰でも浜石岳山頂に行くことが出来るのです。 一登りで、浜石岳山頂に到着。11時15分。雲が少し浮いていますが、晴れていて凄い眺め。 富士山、愛鷹山、箱根の山、伊豆半島、駿河湾。山側には南アルプス。この景色を眺めながら山頂広場で昼食です。 山頂で1時間過ごして、12時15分に下山です。「阿僧・西山寺」の道標へ下っていきます。すぐに林道を横切り、 枯葉一杯の樹林の道を、どんどん下っていきます。じきに舗装された林道を歩くようになります。 前方が開けて駿河湾に向かって気持ちの良い下りです。振り返ると富士山が見えます。 みかん畑を通り、「またどうぞ浜石岳へ」の標識を過ぎ、新幹線をまたぐ曙橋を渡ると、車道に突き当たりました。 さらに海側に向かって行くと、豊積神社があったのでここで小休止。靴の紐をゆるめます。 住宅のある通りに突き当たると、「由比桜えび通り」とあり、この通りが旧東海道です。東に向かって歩きます。 由比川橋を渡ります。橋の上から浜石岳を見ることができました。左に櫓のような物が見えてきて由比本陣公園です。 東海道広重美術館が併設されています。次の目的地、「ゆい桜えび館」の案内板を発見。飯田八幡宮の石段を上がると 右に「ゆい桜えび館」がありました。ちょうど観光バスが2台駐まっていて団体さんが来てるようです。 時刻は14時20分頃なので、あまりお腹が空いていないのですが、桜えび茶屋に入ります。 メニューを見て、桜えびのかき揚げ単品を注文。大きなかき揚げが2枚。さすがに新鮮で、美味しかったです。 そして直売所に入り、お土産に、生桜えび、釜揚げしらす、鰯のはんぺん、桜えびせんべい等を買いました。 旧東海道に戻り、蒲原駅に到着。15時53分の普通電車に乗り熱海へ。 途中下車しお弁当を買って、熱海17時3分発の普通電車に乗り帰宅。 今日の天気は、但沼バス停から尾根に出るまでは上空に雲が広がっていましたが、その後晴れてきました。 下山する頃からは、雲が取れてきて快晴になりました。 浜石岳は、2004年4月以来の2度目ですが、前回は春だったので空気が霞んでいて、ほとんど何も見えませんでした。 今回は冬の晴天で、すっごい眺めに感動でした。 |
||||
JR東海道本線 興津駅 | 但沼車庫行(しずてつジャストライン) | 但沼バス停 | ||
バス通り(国道52号)を進む | この道に入ります | 阿津羅沢の道標を入る | ||
林道を行く | 農園の中を行く | 左折(正面にコース案内板) | ||
すぐ右へ | みかん畑の狭い道へ | 尾根に出ると山並みが | ||
陣場山へ | 樹林の中を行く | 休憩小屋を通過 | ||
さらに樹林 | のろし台跡(陣馬山) | 下ります | ||
薄暗い樹林(伐採した木がいっぱい) | 浜石岳は右へ | 林道に出ました | ||
再び山道へ | 木の根の階段を登る | 電波塔脇を通過 | ||
浜石岳山頂(707m)からの富士山 | 右奥に南アルプス | 駿河湾を眺めながら昼食 | ||
![]() |
||||
山頂広場からのパノラマ(富士山、愛鷹山、手前に駿河湾、奧には伊豆半島) | ||||
富士山、愛鷹山 | 駿河湾の海岸線 | 富士山 | ||
ここから下山 | 林道を横断 | 正面に富士山 | ||
畑を通過 | 駿河湾に向かって下る | 振り返ると富士山が | ||
だいぶ下ってきました | みかん畑の道 | またどうぞ浜石岳へ | ||
車道に突き当たりました | 豊積神社 | 由比桜えび通り(旧東海道) | ||
由比川橋 | 浜石岳(由比川橋より) | 由比本陣公園 | ||
飯田八幡宮の石段を登る | ゆい桜えび館(桜えび茶屋) | ゆい桜えび館(直売所) | ||
桜えびのかき揚げ(桜えび茶屋) | 旧東海道を行く | JR東海道本線 蒲原駅 | ||