2006年6月24日 愛宕山、難台山、吾国山(茨城県) あたごさん、なんだいさん、わがくにさん 岩間駅→愛宕山→乗越峠→南山展望台→団子石峠→難台山→道祖神峠→吾国山→福原駅 上野7時発の特急スーパーひたち3号に乗車。土浦駅で普通電車に乗り換えて8時26分に岩間駅に到着。 駅舎前の車道を進みます。正面には愛宕山が見えます。すぐに「愛宕山参道入口」の案内板があり左に入っていきます。 愛宕神社入口のゲートをくぐり民家の中を行きます。沿道には花が咲いていて楽しめます。 「総鎮守 六所神社 参道入口」の石柱があったのでちょっと寄り道。社殿の左に聖徳太子の石碑がありました。 元の道の戻り、車道を行くと登り道になってきました。石仏、三社神社を過ぎたころに、「愛宕山に至る」の道標を 右に入ると、うっそうとした森の中になり横木の木段の道になりました。明るくなると車道を横断して、また山道に入って いきます。次に車道に出て旧道を行くと、東屋がありました。さらに行き鳥居をくぐり、再び車道に。 そこから長い石段が始まりました。登り切ると、愛宕神社の社殿。後ろを登ると奥の院の飯綱神社。さらに後ろに 十三天狗の玉垣。その廻りに十三天狗の石祠があります。この辺りが愛宕山の山頂のようですが、山頂標識はありません。 「駐車場 難台山に至る」に従い、石段を下っていきます。大きな愛宕神社の鳥居をくぐると駐車場に出ました。 駐車場を突っ切り、すずらんの小路を行くと、ログハウスが立ち並んでいます。「スカイロッジ」と呼ばれる宿泊施設です。 乗越峠に、「見晴らしの丘」の道標。ちょっと寄り道。ベンチの置かれた広場になっていて、見晴らしが良いのですが、 あいにく霞んでいて見通せません。駐車場からここまでは舗装道でしたが、山道になりました。 広い道で、新しいキャタピラの跡が続いています。急坂を登ると「すすきヶ原」。さらに行くと開けた高台に、 木造の南山展望台。歩いてきた方向には、愛宕山とスカイロッジが見えます。眺めの良いです。 この展望台には、双眼鏡が2基設置されていて、無料で利用できます。 この辺りからは、北北西方向に進路が変わります。かなり急な登りがあり、ロープが張ってあります。 舗装した小道に出ると、石のベンチとテーブルの置かれた、団子石峠。大きなハイキングコース案内板があります。 さらにハイキングコースに従い、山道を行きます。目の前に大きな岩。団子石の立て札。 登り下りの繰り返しで、今日は非常に蒸し暑く、登りでは汗を絞られて体力が消耗し、バテ気味です。 大きな岩を越えていくと、「ししヶ鼻」の標識。左に大きな岩が突き出ています。これが「ししヶ鼻」と思われます。 次は「屏風岩」、左に少しはいると、大きな切り立った岩の壁。「難台山に至る→200m」を過ぎて、石祠のある難台山に到着。 奧に金属製のボルトの頭のような形の、方位盤があります。展望はありませんが、11時30分。ここで昼食にしました。 難台山を下ります。かなの急傾斜が続きます。「すずらん群生地」への分岐を見送り、長い横木の木段を下ると 車道に飛び出しました。道祖神峠です。草の茂った所に道祖神と書かれた石碑がありました。 先心館の「狭き門」くぐって行くと先心館の施設。青少年の合宿施設のようです。 先心館の施設の広場を突っ切り、「吾国山頂」の標識。まっすぐ登ります。いったん車道に出ると、「吾国山登山口」の標識。 最後の山ですが、ジグザグに登るのではなく、直登。土むき出しで、テカっていて滑ります。時々休んで、息を整えます。 石垣が出てきて、祠の置かれた吾国山に到着しました。祠の裏に行くと、すばらしい眺めですが、霞んでいて遠くまでは 見渡せません。それでも、風が気持ちよくて生き返ります。いままで縦走してきた山並みも見えます。 さぁ、下山です。こちら側の道は、良く整備されていて、福原駅への道標を確認しながら、下っていきます。 車道を横切って、さらに行き小さな橋を渡ると、下りは終わり、広いのどかな里山に出ました。駅に向かいます。 JR水戸線の踏切を渡ると、「出雲大社」の大きな文字。出雲大社? 近いので行ってみました。 大鳥居の先に拝殿。拝殿には御本社同様に大注連縄。長さ16m、重さ約6t。の巨大な物です。その奧には本殿。 常陸国 出雲大社と言い、御本社出雲大社より御分霊を御鎮座。 15時30分に福原駅に到着。16時1分の水戸線普通電車で友部へ。常磐線に乗り換えて土浦へ。 土浦16時56分のスーパーひたち46号に乗り帰宅。 天気は、曇りのち晴れ。 今回の縦走路は、低山ながら、登り下りが激しく直登が多く、かなり手強いコースでした。 また、非常に気温が高く蒸し暑く、バテバテ状態でした。 そろそろ低山ハイクは辛い季節になりました。 |
||||
JR常磐線 岩間駅 | 駅前の道を行く(正面に愛宕山) | 愛宕山参道入口 | ||
額紫陽花が綺麗 | お花畑 | 六所神社 | ||
山道に入ります | 横木の木段の道 | 東屋 | ||
愛宕神社への石段 | 愛宕神社 社殿 | 十三天狗玉垣 | ||
下ります | 愛宕神社 大鳥居 | スカイロッジ | ||
見晴らしの丘 | 林道を行く | すすきヶ原 | ||
南山展望台 | 愛宕山(展望台より) | 団子石峠の石のテーブル | ||
団子石 | ししヶ鼻 | 屏風岩 | ||
難台山(553m) | 方位盤(難台山) | 木段の下り | ||
道祖神峠 | 道祖神の石碑 | 狭き門(先心館) | ||
先心館 | 吾国山登山口 | 吾国山(518m) | ||
山頂の祠(吾国山) | 縦走してきた山並み | 丁目石 | ||
整備された道 | 小橋を渡ると | のどかな所に降り立ちました | ||
田畑が広がる | 車道に出ました | JR水戸線の踏切を渡る | ||
出雲大社? | 大鳥居 | 拝殿(出雲大社) | ||
本殿(出雲大社) | 福原駅へ | JR水戸線 福原駅 | ||
![]() |